中国のお正月・春節について

執筆者: 利墨(上海)商务信息咨询有限公司 逢坂興昌2021/02/01

もうすぐ中国のお正月・春節が始まりますが、いつも日本に一時帰国をされている方でも今年に限っては帰国が難しく、コロナウイルスの影響で初めて春節を中国で過ごすという方もいらっしゃるのではないでしょうか。私もその一人です。春節を中国で感じられる数少ない機会だと思いますので、今回は「春節」についてご紹介したいと思います。

春節(春节 chūn jié)とは?

「春節」とは中国や中華圏における旧暦(中国歴)の正月です。中華圏の中で最も重要とされる祝祭日で、新暦の正月に比べ盛大に祝賀されます。中国以外では、シンガポールや大韓民国(韓国)など9か国・地域で数日間の春節の祝日が設定されています。

春節の風景

弊社スタッフ撮影:春節の風景

日本のお正月と何が違うのか?

日本人が知っている正月は新暦で、必ず1月1日~1月3日と日付が固定されていますが、春節は旧暦の1月1日から始まるため毎年祝日が異なります。(2021年は2月11日~2月17日)

以前は日本も旧暦が採用されていましたが、現在は一般的に使われておりません。中国の新暦の正月休暇は1月1日の元日だけで、年末は12月31日まで、年始は土日でなければ1月2日からは通常業務です。中国の休日については、以前のコラムにまとめていますのでご参考ください。

参考記事:第12期 中国の祝日と有給休暇について 2016/03/16

春節でよく見るアレ、知っていますか?

春節に近づくといろんなところで中国や日本の中華街などでよく見かける赤い張り紙の意味を知っていますか?意外と知らないことも多いと思いますので、中国独特な習慣を一部抜粋してご紹介したいと思います。

贴年红(贴春联、门神、横批、年画、福字、窗花の総称)

中国の伝統的な新年の習慣の一つで、年末から新年にかけて都会や田舎関わらず多くの世帯が玄関などに飾り付けられます。形は複数ありますが、すべて赤色であるのが特徴です。赤である理由は、悪霊を追い払い、災害をなくし、繁栄を歓迎するという願いを表しています。

ちなみに「福」の文字を逆さまに貼られた赤い紙は「福倒」と呼び、福が到来するように願いが込められています。

放鞭炮(爆竹)

中国では新年になるタイミングで、爆竹を鳴らす習慣があります。実は約2,000年近くの歴史がある習慣で、爆竹の音は古いものを離れ、新しいものを歓迎するしるしであり、お祭り気分を表現しています。

近年では騒音、環境問題や人体に危険が及ぶ可能性があるので、大都市においては禁止されている地域が増えています。上海市内も禁止されているので、私は未だに経験したことがありません。

大型帰省ラッシュ・春運(春运chūn yùn)について

春節には大きな問題も抱えています。それが大型帰省ラッシュ問題「春運」です。日本でも年末やお盆に帰省ラッシュが起こりますが、日本と比べ中国の人口は10倍近くあるため、問題が大規模となっています。中国伝統的な春節の問題「春運」についても、ご紹介をいたします。

2018年・春節(豫園)

弊社スタッフ撮影:2018年・春節(豫園)

春運はなぜ起こる?

「春運」という用語は、1980年に「人民日報」に最初に登場しました。春節を中心とした約40日が対象となります。2021年では1月28日に始まり、3月8日までの40日間が対象の期間です。改革開放以来、人々の移動に対する制限が緩和され、多くの人々が故郷を離れて仕事や勉強をすることを選択するようになりました。そして都心で働いている多くの人は春節のタイミングで帰省し、家族と再会することが習慣となっております。また、日本と比べ祝日が少なく、春節と国慶節の年に2回、大型連休がある関係も帰省が集中する一つの要因のようです。

世界人口約4割の規模が移動?!

通常稼働時の2019年では、全国旅客発送量が29.8億人の規模で、全世界人口約78億人の約4割に相当する人数が移動していることになります。「春運」と呼ばれ始めた当初の1980年は全国旅客発送量が約1億人で、約10年で10億人増加するスピードで拡大をしておりました。しかし、過去最高に多かった年は2014年の36.3億人で、近年は30億人前後に落ち着いています。

近年の旅客発送量の落ち着いている要因として、2つ考えられます。一つは労働人口(16歳から59歳まで)の減少です。2011年から2018年にかけて7年連続で減少し、7年間で約5,000万人の労働人口が減少したと言われています。もう一つは各地方都市の発展(城镇化)です。春運と呼ばれるようになった1980年頃は都市化率(城镇化率:都市部に住む人口の割合)が20%だったのに対し、現在では地方都市が発達したことで60%に上昇をしております。その結果、地元や近場に就職をする人が増加しました。上記の要因から出稼ぎの人口が減少していることが考え、移動の規模が緩和され、現在では「春運」が過去のものとなるのではと言われていたりします。

参考:春运总客流量几近停增,40年未有之大变局?

春運・旅客発送量の推移

参照:中华人民共和国国家发展和改革委员会の報告より筆者が作成

※旅客発送量については、1人が春運期間中に使った交通機関の数をカウントするため、人口よりも多い数字となっています。また、14年以降の数字については、計算方式が変わり、公共バス(長距離バス以外)とタクシーを除いたため人数が減っております。

春運の主な移動手段は「長距離バス」

春運で活用される交通機関は「長距離バスなどの道路輸送」で全体の約8割を占めます。次に鉄道が多く全体の約1割、その次が空路、水路の順となっております。最近では、鉄道と空路の割合が急増しており、道路輸送を利用しているのは短中距離が割合としては多く、長距離輸送は減っている傾向があります。理由としては、個人の生活水準の増加により鉄道や航空を利用できるようになったことや、交通機関の路線・発車回数の増加が活用されていることが考えられます。

交通チケット入手難や交通渋滞などの日本でもよく見かける問題も発生していますが、交通網の発達や、身分証と交通チケットを連動させるなどの対策によって、徐々に緩和されてきております。

2020年のコロナ対策は?

2020年度はコロナウイルスの影響で全国旅客輸送人数は前年比50.3%減の14.8億人となりました。春節期間が延長されたことや、企業、学校など各機関の再開の遅れが影響し、乗客のピーク分散されたことが特徴です。コロナ対策としては、感染者が多い地域の都市封鎖や、移動制限、中国国内移動でも隔離実施、交通機関でのマスク着用義務化などの各地方政府が独自で政策を打ち立てていました。2020年の武漢のロックダウンについては、以前記事にしていますので、ご参考ください。(参照:第60期 中国式ロックダウン・「封城」について 2020/05/12

2021年も帰省自粛の呼びかけや、健康QRコードの各地域共通化、中高リスク地域からの移動の隔離実施など、2021年1月現時点でも多くの対策が発表されていますので、政策の情報収集は欠かさないようにしましょう。

中国では人口が多い分、問題も大規模になりがちですが、政府による思い切った対策が取れるところが問題解決できている要因の一つだと感じます。与信リスクにおいても、運用・基準に基づいて制限を設け、ある程度割り切って取引判断をしていくことも時には必要な選択肢だと思います。

2020年に続き何が起こるかわからない不安定な時期が続きますが、想定されるリスクについて一つ一つ対策を取って、できることをコツコツ対応していきましょう。

※掲載しているブランド名やロゴは各社が所有する商標または登録商標です。
※この情報の著作権は、執筆者にあります。
※この情報の全部または一部の引用・転載・転送はご遠慮ください。

おすすめのコラム

コラム一覧

中国企業信用調査サービス お問い合わせ 利墨メルマガ