中国企業信用調査・与信管理コラム「危ない中国企業の見分け方」

中国進出企業各社が中国企業との販売増加を目指されておりますが、課題となるのが与信管理・債権回収です。
リスクモンスターは商社の企業審査ノウハウをベースとした企業情報の収集・分析を行う中国企業信用調査サービスを通じて、お客様の初期取引や継続取引の与信管理をご支援しております。このページでは、与信リスクを正しく判断するための「危ない中国企業の見分け方」をご紹介します。

利墨マガ
利墨WeChat

第37回 中国における与信管理:業界分析⑬不動産業(2021/05/14)

今回も中国の業界分析を見ていきたいと思います。今回の業界は不動産業です。不動産業は、土地及び建築物を対象に、開発、建設、経営、管理、保守等の経済活動を行う産業です。不動産業には、ⅰ 不動産開発・管理業、ⅱ 物件管理業が含まれます。

第36回 中国における与信管理:中国における与信管理:業界分析⑫建材産業(2021/03/08)

今回も中国の業界分析を見ていきたいと思います。今回の業界は建材産業です。建材産業は、ⅰ 建設用鉱石鉱業、ⅱ セメント製造業、ⅲ セメント・石膏製品製造業、ⅳ レンガ・石材及びその他建材製造業、ⅴ 板ガラス製品業、ⅵ 鉄構物製品業、ⅶ 建築用金属製品業等が含まれます。

第35回 中国における与信管理:与信管理ルール策定の考え方(2021/01/12)

昨年は全世界で新型コロナウイルスが流行したことで、経済としては大きなダメージをおいました。中国はいち早く経済を立ち直らせGDPをプラス成長させました。しかし、中国国内において全ての業種で回復した訳ではありません。また、今後どの業界にどのような影響がでてくるかもわかりません。今一度、社内の与信管理体制について見直しをすることをおすすめします。今回は与信管理ルールの構築についてふれたいと思います。

第34 回 中国における与信管理:業界分析⑪建設業(2020/09/28)

今回も中国の業界分析を見ていきたいと思います。今回の業界は建設業です。建設業は、土木工事、住宅建設、設備設置、工事調査設計作業を行う生産部門を指し、ⅰ 住宅・土木工事、ⅱ 建築据付業、ⅲ 建築装飾業・その他建築業等が含まれます。

第33 回 中国における与信管理:業界分析⑩医薬製造業(2020/08/24)

今回も中国の業界分析を見ていきたいと思います。今回の業界は医薬品製造業です。医薬品製造業には、ⅰ 化学薬品製造業、ⅱ 漢方薬材及び漢方製剤業、ⅲ 動物用医薬品製造業、ⅳ バイオ医薬品製造業、ⅴ 衛生材及び医薬用品製造業等が含まれます。

第32回 中国における与信管理:業界分析⑨卸売・小売業 (2020/06/10)

今回も中国の業界分析を見ていきたいと思います。今回の業界は卸売・小売業です。卸売・小売業には、ⅰ 商材の卸・小売、ⅱ 資材卸・小売、ⅲ 食品の卸・小売等が含まれます。

第31回 中国における与信管理:業界分析⑧食品産業 (2020/04/10)

今回も中国の業界分析を見ていきたいと思います。今回の業界は食品産業です。食品産業は、農業、漁業、牧畜業、林業や化学工業の製品または半製品を原料として、食品や半製品を製造、抽出、加工をしています。

第30回 中国における与信管理:業界分析⑦繊維工業 (2020/01/16)

今回も中国の業界分析を見ていきたいと思います。今回の業界は繊維工業です。繊維工業は、繊維原料加工、綿、ウール、麻、絹等の紡織業が含まれます。

第29回 中国における与信管理:業界分析⑥情報通信サービス業 (2019/10/30)

今回も中国の業界分析を見ていきたいと思います。今回の業界は情報通信サービス業です。情報通信サービス業は、ⅰ電気通信業、ⅱソフトウェア業及び情報サービス業の2種類に分類されます。

第28回 中国における与信管理:業界分析⑤化学工業 (2019/08/27)

今回も中国の業界分析を見ていきたいと思います。今回の業界は化学工業です。化学工業は、一般的に生産工程において、化学法がメインとなる装置産業のことを指します。化学工業にはⅰ化学鉱石鉱業、ⅱ化学原料・化学製品製造業、ⅲ化学繊維製造業、ⅳゴム・プラスチック製品製造業等が含まれます。

第27回 中国における与信管理:業界分析④運輸倉庫・郵便業 (2019/06/21)

今回も中国の業界分析を見ていきたいと思います。今回の業界は運輸倉庫・郵便業です。運輸倉庫・郵便業には、ⅰ鉄道業、ⅱ道路運送業、ⅲ水運業、ⅳ民間航空業、ⅴパイプ運輸業、ⅵ倉庫業、ⅶ郵便業等が含まれます。

第26回 中国における与信管理:業界分析③機械工業 (2019/05/07)

今回は業界分析の第3弾として「機械工業」について見ていきたいと思います。「機械工業」とは、国民経済の各産業部門が必要となる機械設備を製造し、先進技術を持つ機器を提供する工業部門です。機械工業には、ⅰ金属製品製造業、ⅱ汎用設備製造業、ⅲ専用設備製造業、ⅳ自動車製造業、ⅴ鉄道・船舶・航空宇宙・その他輸送設備製造業、ⅵ電気機械・機材製造業、ⅶ器械・計器製造業等が含まれます。

第25回 中国における与信管理:業界分析②電子工業 (2019/03/05)

前回に続き、業界分析の第2弾は「電子工業」について見ていきたいと思います。「電子工業」とは、コンピュータ・通信・その他の電子機器製造業を指しており、電子工業には、ⅰ コンピュータ製造業、ⅱ 通信設備製造業、ⅲ ラジオ・テレビ放送設備製造業、ⅳ 家庭用録画設備製造業、ⅴ 電子部品・デバイス製造等が含まれます。

第24回 中国における与信管理:業界分析①冶金産業 (2019/01/29)

リスクモンスターチャイナではこのたび中国で初めて、業界ごとの分析結果をまとめた「中国版 業界別審査ノート」を発刊しました。今回はその中から「冶金産業」について取り上げたいと思います。

第23回 中国における仕入先の与信管理 (2018/10/31)

「与信管理」というと、当然ながら皆さんがまず考えるのは「販売先」に対する与信管理です。信用取引において、販売先は商品・サービスの提供の対価として後から代金を回収する上で、安心して取引が出来るかどうか(問題なく回収できる取引先かどうか)を確認するわけですから、お金をもらう側として相手を調べるというのは普通に考えられます。

第22回 中国におけるこれからの時代の与信管理 (2018/08/31)

さまざまな経営リスクの中の与信リスク
企業を取り巻くリスクは、企業経営に起因するリスクと外部環境に起因するリスクなどに分けられ、図1のように以下に挙げるような多岐にわたります。

第21回 中国における与信政策プロセス②与信事後管理プロセス (2018/07/06)

前回、「取引開始前」のプロセスについて各段階で実施すべきことを掘り下げてお話しましたが、今回は「取引開始後」のプロセスについてご紹介いたします。

第20回 中国における与信政策プロセス①与信承認プロセス (2018/04/26)

前回、与信管理ルールの構築と運用実務についてお話しましたが、会社として与信管理に必要なプロセスはいくつもの段階に分かれています。大きくは2つ、「取引開始前」と「取引開始後」に分かれます。今回は「取引開始前」のプロセスにおいて、各段階で何を行うのかについてご案内します。

第19回 中国における与信管理ルールの構築②運用実務 (2018/03/05)

前回のコラムでは、与信管理ルール・体制の構築に向けて、物差しとなる2つの指標『社内格付』と『与信限度額』についてお話しました。今回は、その2つの物差しを活用してルール・体制の構築を行い、運用していく方法・実務についてご紹介します。

第18回 中国における与信管理ルールの構築①指標 (2018/01/15)

中国に進出している日系企業はここ数年、中国資本企業との取引の開始、増加の傾向にあります。一方で、取引の適正判断や定期的な見直しなど、与信管理規程の作成、ルール・体制の構築・運用が進んでいるか?今回は回収リスクの軽減化を図るために必要な2つの指標(物差し)と設定のポイントについてご案内します。

第17回 中国における取引先のポートフォリオ分析② (2017/10/30)

与信管理で重要なことは『木を見て森を見ず』とならぬよう有効な与信管理ルールを構築することです。新規の取引先のチェックはもちろんですが、既存の取引先についても定期的に見直しを行い、その診断結果(状況)に応じた対策を打つことで、企業は継続的な成長に繋がるのです。今回は前回の続きにリスク把握と管理領域についてご紹介します。

第16回 中国における取引先のポートフォリオ分析① (2017/09/11)

取引をスタートするときにチェックして大丈夫だったら、それ以降はチェックの必要は無いのでしょうか?そこで今回と次回の2回に分けて、既存の取引先に対する定期的な見直し方法と、見直しの結果からどのように取引先を色分けし管理することで、より効果的・効率的な与信管理に繋がる、取引先の健康診断『ポートフォリオ分析』についてご紹介したいと思います。

第15回 中国での債権保全〜連帯保証の活用と注意 (2017/07/10)

売掛債権の回収をいかに確実に行うかは、中国においてビジネスを進めるにあたり非常に重要なポイントです。債権回収ができなくなってから対策を講じても、取引先には財産がなく無い袖は振れない状態になっているケースも少なくありません。そこで取引に入る際または取引が拡大するような場面において、何らかの担保を取得しておくことが重要になってきますが、その中でも今回は連帯保証を取り上げたいと思います。

第14回 中国における法的倒産手続 (2017/05/09)

近時、中国政府は、赤字を垂れ流す国有企業、いわゆるゾンビ企業を淘汰する為、法的倒産手続に関する規定・制度を整備しています。ここで中国における法的倒産手続についてご紹介させていただきたいと思います。

第13回 中国の信用調査会社・調査方法 (2017/03/03)

中国の信用調査会社としては、2016年12月時点で、北京38社、上海34社、広東8社のほか、各省に数社ずつ、計134社が存在しています。これらの調査会社の調査方法や中国信用調査会社を選ぶポイントについて紹介します。

第12回 与信取引時に役立つ「銀行引受為替手形」(2017/01/16)

中国において販売先と与信取引(掛取引)をする際に、販売先の取引銀行が支払いを保証する「銀行引受為替手形」は与信リスクを低下させる決済手段として非常に有効です。貿易におけるL/Cと同じようなものだと捉えると分かり易いでしょう。今回は、「銀行引受為替手形」を含めた中国の手形について紹介します。

第11回 中国企業の定量分析・財務分析③(2016/11/07)

中国企業の「売上高営業利益率」と「流動比率」について、日中を比較しながら紹介します。また、財務分析に役立つ中国国家統計局で開示されている業界財務情報についてもご紹介します。

第10回 中国企業のブラックリスト(2016/09/06)

現在、中国では政府主導で社会信用システムの構築が進められており、システムを通じて様々な信用情報が公開されています。今回は、人民法院が開示している「信用喪失被執行者名簿」と工商局が開示している「経営異常名簿」、「重大違法名簿」を紹介します。

第9回 中国企業の与信限度額管理(2016/07/04)

企業は「生きもの」と言われるように、企業の信用力は常に変化しています。特に経済環境の変化が激しい中国おいては、中国企業の信用力が低下する際の速度は著しいです。そのため、与信限度額は、一度設定した金額を未来永劫使用し続けるのではなく、定期的に見直しを行いながら使用していく必要があります。

第8回 中国企業の与信限度額設定方法(2016/05/13)

2015年は、江守商事や昭光通商といった上場企業の中国現地法人において、与信管理体制の不備が原因で、多額の不良債権が発生したことが大きな話題となりました。その影響を受けて、今年に入り、中国現地法人における与信管理規程やルール、与信限度額の根拠などに対して、監査法人や日本本社の内部監査部門によるチェックが強化されているようです。そこで今回は、中国企業の与信限度額の設定方法についてご紹介します。

第7回 2016年どうなる!?中国企業倒産トレンド(2016/03/14)

2015年度の国内総生産(GDP)が前年比6.9%増と、25年ぶりの低い伸び率となり、経済の停滞が懸念される中国ですが、2016年は中国企業の倒産が増加するのでしょうか。また、どの業界に注意すべきなのでしょうか。今回は、2016年の中国倒産トレンドを捉えるために、現在の中国金融状況や経済状況に触れてみたいと思います。

第6回 中国企業の定量分析② ~粉飾を見極める「回転期間分析」~ (2016/01/08)

当社提供の中国企業信用調査レポートには、決算情報が含まれていますが、お客様からは「中国企業の決算書って信用できるの?」とよく質問を受けることがあります。結論から言えば、日中のいずれに関わらず、入手した決算情報の内容を安易に信用してはいけません。
決算書分析の際には、入手した決算情報に粉飾が行われていないかを見極めることが重要になります。今回はその際に役立つ指標として「回転期間分析」を紹介します。

第5回 中国企業の定量分析① ~日本と異なる中国企業財務分析~ (2015/11/06)

中国企業の情報入手が困難だ、と思われる方が多数いらっしゃいますが、中国信用調査会社を利用すれば、財務情報が容易に入手できます。では、その財務情報から、中国での商習慣を考慮し、どのように企業を分析していけばよいのか、今回は「自己資本比率」と「借入依存度」についてご紹介します。

第4回 中国企業の定性分析② ~「モノ」「カネ」の情報~ (2015/08/31)

中国企業の定性情報のうち、今回は「モノ」「カネ」について解説していきます。中国企業を取り巻く「モノ」の情報としては、商品や業界の情報、販売や仕入の安定性、工場などの設備の稼働状況、資産の保有状況などが挙げられます。

第3回 中国企業の定性分析① ~「ヒト」の情報~ (2015/07/09) 

企業の分析には、定量分析と定性分析の2つあります。今回は定性分析について解説します。定性分析はなぜ必要でしょうか? それは定量分析の結果に対する背景や要因を確認できる手段だからです。また、中国企業の決算書が入手できたとしても12月の決算期から約半年後となり、過去の情報といえます。営業マンを通じて、最新の定性情報を入手し、情報を補完することが、取引に対して正確な判断をするうえで重要となります。

第2回 中国企業情報の収集方法(工商局や税務局、中国信用調査会社) (2015/05/22)

中国企業との取引を安全に行うためには、取引先に対する情報を多面的に入手し、分析する必要があります。企業情報には、取引先から直接入手する情報や過去の取引記録などの内部情報がありますが、今回は第三者から入手できる情報として、中国政府部門である工商局や税務局により開示されている情報や中国信用調査会社が提供する企業情報の収集方法について説明します。

第1回 マクロの視点での中国企業倒産トレンド(2015/04/27)

取引先が中国企業となると情報も少なく、倒産・与信リスクを考慮しないまま取引を開始してしまい、取引先の倒産、債権の貸倒れが発生したというケースや、取引を警戒し過ぎ、前受金等厳しい取引条件で交渉したために、収益機会を逃したというケースが多数発生しています。今回は、マクロの視点での中国企業倒産トレンドを業種別、設立年別に日本企業と比較しながら紹介します。